176件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高野町議会 2022-12-13 令和 4年第4回定例会 (第2号12月13日)

体調不良で退職する職員もいてるんですが、全国的に中途採用を実施している自治体も多くて、新しい専門知識やスキルの向上を目指してキャリアアップをしたいと考える職員がある程度存在しております。現状、そういう職員中途職員で、若手の職員で辞めている方が多いと考えております。和歌山県内においても、定年退職が50%を占める中、40歳未満での退職が全体の30%を占めております。

新宮市議会 2022-03-09 03月09日-04号

様々な照明パターンを記憶させておき、瞬時に切り替えることで多彩な演出に対応できる反面、その適切、円滑な操作には専門知識経験が求められ、またかなり高額な機器となっておりますので、原則として機器を操作する照明調整室部外者以外立入禁止としております。 ◆3番(大石元則君)  手元に丹鶴ホール使用マニュアルがございます。これは2021年10月3日とあります。

和歌山市議会 2020-09-15 09月15日-02号

専門知識のない人が支援対象家庭に関わるということで、リスクが上がるという懸念もあると思います。しかし、これらの団体は、先ほど御説明したような多くの御家庭とつながり、そして、状況確認相談を受け、内容に合った物質的なサポート心身面でのサポートを行ってくれています。児童相談所との関係がうまくいっていない家庭に食料を渡しに行き、状況確認相談を受けて支援する。

和歌山市議会 2020-03-10 03月10日-09号

配置に当たっては、本人意向も踏まえながら、特に資格専門知識高い技術を持つ職員については、将来を担う職員指導育成を行うポスト配置するなど、再任用職員能力を発揮していただける体制となるよう取り組んでまいります。 2点目、正規職員、再任用会計年度任用職員、本市の職員に関して、適正規模をどのように計算しているかとの御質問です。 

田辺市議会 2020-03-10 令和 2年第1回定例会(第4号 3月10日)

田辺市でも、このように専門知識経験のある人に来ていただくことはできないのでしょうか。田辺市でどのような取り組み強化策を行っているのか、あわせて、求償担当職員さんの資質向上をどのように図っているのか。また、海南市で行っているような体制強化は今後考えられないのかお答えください。             (1番 松上京子君 降壇) ○議長安達克典君)    市民環境部長。           

新宮市議会 2020-03-10 03月10日-04号

福祉課長中上清之君)  相談支援専門員ですけれども、資格を取るためには実務者経験年数であったり、専門知識が伴う資格が必要なためでありまして、平成18年法改正以前までは通算3年以上の実務経験が必要でありましたけれども、法改正後、現在ですけれども通算5年以上の経験が必要というふうになっておりまして、あと講習研修も受けなければならないというふうになかなかハードルが高いように聞いております。

田辺市議会 2020-03-09 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 9日)

これに対して、多くの自治体では大規模まちづくり事業経験がなく、専門知識を持つ技術者も十分ではなく、さらに職員自身が被災したところもあり、対応に大変苦労がありました。外部から学識経験者ボランティア等支援に来ても、受け入れ体制の不備から十分に活用できなかったり、また、初期のころには、他の地方公共団体職員等支援者が短期で交代して業務継続性課題がある場合もありました。  

和歌山市議会 2020-03-05 03月05日-06号

今後、資格専門知識高い技術を持って定年を迎える職員については、将来を担う職員に対して技術継承が期待されることから、本人意向確認し、指導育成といった職務を担当するポスト配置するなど、定年前と同じモチベーションを保持しながら、能力を発揮していただける体制となるように取り組んでまいります。 以上でございます。 ○議長井上直樹君) 12番。 

田辺市議会 2020-02-26 令和 2年第1回定例会(第1号 2月26日)

本件につきましては、地方公共団体一般職任期付職員採用に関する法律及び地方公務員法の規定に基づき、高度な専門知識やすぐれた識見を有する者の採用や、業務量の増加が見込まれる期間に限った採用などにより、公務の能率的運営を確保するため、職員任期を定めた採用及び任期を定めて採用された職員の給与の特例に関し必要な事項を定めるものです。  次に、106ページをお願いします。  

田辺市議会 2019-12-11 令和元年第4回定例会(第4号12月11日)

では、その2項目めなのですが、先ほどのことに若干重なるかと思いますが、こうした特性に応じた教育環境の提供ということで、物理的な環境はどこまでできているのか、支援学級であったり通級教室ということになるかと思いますが、あと、人的な環境、こうした専門知識を持った教員の配置等はどこまでできているのか、このことについてお聞かせください。             

海南市議会 2019-12-05 12月05日-04号

分科会に関してはもう固定メンバーで、変わらないメンバー専門知識のある方がそういったものを協議していく場というのを今現在考えております。 以上でございます。 ○議長川崎一樹君) 2番 瀬藤幸生君 ◆2番(瀬藤幸生君) この図書館協議会指定管理者にとって協業、連携しての運営というのは本当に大事な内容かと思います。

海南市議会 2019-12-03 12月03日-02号

議長川崎一樹君) 中納子育て推進課長子育て推進課長(中納亮介君) 議員御指摘のとおり、令和2年4月1日以降、放課後児童クラブ支援員配置及び資格に係る従うべき基準が参酌すべき基準に見直され、職員数等を自治体判断で柔軟に決められるようになるため、1教室専門知識技能を備えていない職員が1人でも学童保育を担うことが可能となりますが、子供の安全・安心な居場所を確保するためには、これまでどおり

和歌山市議会 2019-07-09 07月09日-05号

平成30年度末に作成した平成28年度決算に基づく財務諸表の作成において、会計専門知識を持つ者に書類作成支援業務を委託して一定のチェックを受けております。国の通知においては、専門家などによる監査は義務づけられておりませんが、総務省研究会での検討内容を注視し、今後も信頼度を高められるよう努めてまいります。 以上でございます。 ○副議長松本哲郎君) 榊原産業交流局長。 

高野町議会 2019-03-11 平成31年第1回定例会 (第2号 3月11日)

建設課長小西敏嗣) 市町村としましては、やはり本町、94%と森林のほうが高いですので、この法に基づく適正かどうかという判断と、先ほどもありましたように、林業技術者知識が非常に重要ですので、一度、林野庁のOBの雇用する地域林政アドバイザー制度というものを検討したんですけども、やはり本町を希望する職員がいない状況ですので、先ほどもありますように、外部人材ではなくて、町職員として林業専門知識のある者

海南市議会 2019-03-05 03月05日-02号

課題といたしましては、計画の作成に当たっては、防災についての専門知識経験がないと具体的なイメージがわかず、理解が難しい場合もありますので、内閣府のガイドラインを活用するとともに、行政関係者学識経験者等専門家の解説、アドバイスが必要であると考えております。 以上でございます。 ○議長川崎一樹君) 3番 森下貴史君 ◆3番(森下貴史君) もちろんそうだと思います。